fc2ブログ

2020年6月15日(月) ア・ラ・カルト コンサート

こんにちは!

邦楽アンサンブルみやこ風韻 の 
第9回アラカルトコンサートのご案内です。

”みやこ風韻”はこの秋、結成10年を迎えます。
記念の今年も堀川のアラカルトで初夏のひと時をお楽しみください。

アラカルトコンサートは、
日本の伝統的な和楽器を中心とした構成で、
古典曲から現代曲まで、
プロならではのハイレベルな演奏
をお聴き頂きます。

また、キッズメンバーによる演奏もあります。
今年は、小学校4年生から高校生までが、
筝と尺八で「パプリカ」を演奏
しますよ!

本コンサートに、お子様と保護者の方を
先着30組様 ご招待
いたします。
ご希望の方はファックスまたはメールで、お名前と電話番号を明記の上、下記のみやこ風韻事務局までお申し込みください。


【演奏プログラム】
①みやこ風韻キッズメンバーによる パプリカ  
 (米津玄師 作曲 高畠一郎 編曲)
②花笠スケルツォ (江戸信吾 作曲)  
③モチモチの木 (宮田耕八朗 作曲) 
④新娘道成寺 (作者不詳)
⑤尺八五重奏 燦 (初代石垣征山 作曲)
⑥祝賀合奏曲 令和楽 
  (砂崎知子 作曲・京都初演)



ところ: 京都堀川音楽高等学校ホール
   (堀川御池から徒歩約1分)

日 時: 2020年6月15日(月)
      開場   午後 6時30分
      開演   午後 7時00分~

入場料: 前売り 2,500円  
     当 日 3,000円 

      外国人の方は当日入場料が2,000円に割引されます。


お問合せ、お申込みはEメールまたはお電話で受け付けております。

【みやこ風韻事務局】
電話   075-371-8972
Eメール genzan@genzan.co.jp


IMG_4724n.jpg


IMG_4725n.jpg

たくさんの皆様のご来場をお待ちしております!


スポンサーサイト



2020年4月13日(月) 観桜会(京都・仁和寺)

今年も観桜会の季節が近づいてまいりました。

観桜会は毎年開催している、演奏とお食事を楽しむ会です。
今年は仁和寺(にんなじ)で開催します。

於  : 世界遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺

日 時: 2020年4月13日(月)
        受付   午後 5時30分
        演奏会 午後 6時20分~

ゲスト: 南 里沙(クロマチックハーモニカ奏者)

会 費: 13,000円(懇親会費含む)


芫志会主催の観桜会、
今回はクロマチックハーモニカ奏者の南里沙さんをお迎えし、
世界遺産として名高い、右京鵜の仁和寺で開催のはこびとなりました。

仁和寺のさくらは 八重咲で御室桜(おむろざくら)と呼ばれ、
京都では最も遅く咲く桜として市民に親しまれております

ちょうど観桜会の頃には満開の表情を見せてくれることでしょう。
日本の名曲をはじめとした演奏、そして素晴らしいお料理で春を感じて頂けたらと思います。

参加ご希望の方はファックスまたはEメールで受け付けております。
FAX 075-492-9404
Eメール genzan@genzan.co.jp

いずれも下記の項目を ご連絡ください。
◆お申込者のお名前 (ご職業・役職)
◆郵便番号・ご住所
◆ご連絡先電話番号
◆ご同伴者名 (ご職業・役職)
◆合計のご出席人数

お申込みいただいた方には郵便振替用紙をお送りいたしますのでご送金ください。
後日、詳しいご案内をお送りいたします。
尚、4月1日(金)以降のキャンセルにつきましては準備の都合上、会費を申し受けますのでご了承ください。


IMG_4230.jpg

IMG_4231.jpg


2020年2月24日(祝) 新春スペシャルライブ

お久しぶりです!

2月24日に東京渋谷の JZ Brat にてライヴを開催します!ヾ(o´∀`o)ノ 


尺八演奏家、三好芫山と素晴らしい音楽仲間のライヴを
ぜひお楽しみください

ゲスト

新保真佐江さん、
恩田順子さん、
関美保子さん(箏)、
橋本芳美さん(ソプラノ)、
藤林由里さん(ピアノ)


をお迎えし、

日本の歌からポップス・ジャズまで、新春のひとときを是非ご一緒しましょう!

たくさんの皆様と出会って、そしてたくさんのお友だちが増えますように・・・


とき   2020年2月24日 (祝)
開演   18:30(17:00開場)

ところ  JZ Brat 
      東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー東急ホテル2階
      TEL 03-5728-0168
      (受付時間は平日15:00~21:00)
入場料 5,000円(前売)  当日5,500円
     《全自由席/飲食代別》

参加ご希望の方はファックス・電話・Eメールで受け付けております。
FAX 075-492-9404
電話 075-371-8972
Eメール genzan@genzan.co.jp


いずれも下記項目を ご連絡ください。
◆お名前
◆郵便番号・住所
◆ご連絡先電話番号
◆チケット枚数


お待ちしております!

A.jpg

B.jpg


2019年6月1日(土) 竹糸会@杉並公会堂

来る6月1日は、東京・杉並公会堂 での演奏会です。
竹糸会というのは、芫山師の東京のお弟子さん達の会です。

演奏される曲目はなんと22曲!大演奏会です!
全曲ノーカットで10時半から16時半までを予定しております。

春夏秋冬をテーマにした曲に加え、石川三つ物 と、
珍しい曲もありますので、是非、お聴きくださいませ。
入場無料で、出入りも自由です。
おおよその演奏時間を下に記しますので、ご参考になさってください。

演奏曲目
(全22曲・全曲ノーカット)


10:30~ 「春」
紫鈴法・梅の宿・竹・尾上の桜

11:30~ 「夏」
雨・遠呫・水の玉・流れ

12:25~ 「石川三つ物」
雲井獅子・新青柳・融・八重衣

14:00~ 「秋」
花紅葉・菊の露・虫の音・夕月・残月

15:30~ 「冬」
じょんがら変奏曲・五段呫・木枯・富士太鼓・越後獅子


日時:2019年6月1日(土)
   10時30分開演
  入場無料
場所:杉並公会堂・小ホール


賛助出演:三好芫山、瀧北榮山、
     谷真紗重、三好晃子、高橋佳子
友情出演:奥田愛山、藤村季美江、是木志津子、
     川島舞依
指 導: 三好芫山
企 画: 瀬端淑子

139.jpg


137.jpg







2019年4月4日(木) 観桜会@平安神宮会館

芫志会主催 観桜会 のお知らせです

暖かくなったと思えば突然雪が降るほど冷え込んだり・・・
まだ冬も名残惜しいのか、今日も冷たい雨が降る京都です。

さて、今年の観桜会は、芫山師が幾度となく
お世話になっている平安神宮会館にて開催いたします。

今回は歌手の村木舞さんと、「京げんざん組」としてみなさまとご一緒に
庭園の桜を愛でながら、日本の名曲をはじめとした歌と演奏、
そしてお料理を楽しんでいただこうと思います。

村木舞さんとのユニットは、早いもので10周年を迎えました。
チラシの写真は2009年に結成した時のプロモーション用画像です。
芫山師匠もお若いですねヾ(o´∀`o)ノ

みやこ風韻メンバーのサポートと併せて、素晴らしい歌と演奏をお聴きください。
大切な日本の心を目から、耳から感じていただけたらと思います。

日時:2019年4月4日(木)
   受付 午後5時30分~
   演奏 午後6時~
場所:平安神宮(平安神宮会館)
   京都市左京区岡崎西天王町97 
   TEL 075-752-3435
お申込:三好芫山後援会 
   芫志会(げんしかい) 
   TEL075-371-8972 
   E-mail genzan@genzan.co.jp


ゲスト:村木舞さん(歌)
演奏 :邦楽アンサンブルみやこ風韻より
    三好晃子師(箏)、菊武粧子師(箏)、
    松村友架子師(十七絃)
会費 :13,000円(懇親会費含む)


135.jpg


136.jpg
ようこそ

Genzan Miyoshi

Author:Genzan Miyoshi
ようこそ、アクセスしていただきありがとうございます。

尺八演奏家の三好芫山です。日々の出来事や、教室のご案内など、随時更新していきますので是非ご覧ください。

現在、従来の邦楽演奏だけでなく、京都初の邦楽アンサンブル〝みやこ風韻〟や、歌とのコラボレーションを実現した〝ゲンザン組〟も積極的に取り組んでいます。

様々な活動を通して幅広い層の皆様に、邦楽のすばらしさを身近に感じていただきたく思っています。是非一度お聴きになってみてください。

演奏活動の他に、全国のお稽古場に於きまして、子どもさんから大人の方まで丁寧に個人指導をしています。趣味の方、本格的に演奏家になりたい方、それぞれに応じた指導をいたします。

私の弟子の会は「清芫社」と言います。弟子の皆はそれぞれ色々な立場でありますが、この清芫社の中では「尺八」を通し、大家族として助け合い目標に向かって精進しています。

尺八を難しい楽器と思われるのではなく、まず、体験レッスンにお気軽にお越しください。健康にも良い尺八をあなたも始めてみませんか?


お問い合せ
(株)ゲンザン音楽事務所 
〒603-8474 京都市北区大宮薬師山東町11-13 
TEL(075)371-8972 
FAX(075)492-9404 
genzan@genzan.co.jp


※当Blogで使用されている画像、映像、音声、文章など、制作物の著作権はゲンザン音楽事務所が所有します。許可のない二次使用など、著作権を侵害する行為は堅く禁止いたします。


◆習うということ◆

1.習うということはまず、銀行に行くことである。まず月謝を新刷に替えて、気持ちよく芸を買いに行くのである。最近はお釣りを下さいとか、硬貨を入れる人がいるが、もってのほかである!

2.月謝が一万円なら、平均その倍の二万円は必要だと思った方が良い。月謝以外の出費がいろいろあるのだ。海外に遊びに行く時、航空運賃と宿泊費では済まないでしょう。お土産もいるし!

3.お中元、お歳暮って知っている?!芸の世界では、一般のボーナスに当たるものなのだ。だから、お金が普通。ボーナスが物品支給ならいやだろう。しかし最近はボーナスが出ない会社も多くなってきたし、これからどうなるのかなぁ!

4.習うということを自分の芸を披露するものと思っている人がいる。習い上手とは、いかに師匠に吹かすか。そして芸を盗むということなのだ!

5.教える時間の少ない師匠が、一般的に高度な先生である。よく、「どんな練習をしているの?」と聞くと、胸を張って「1~2時間先生と一緒に吹いています」と答えるが、これは先生の練習に弟子が付き合っているのだ。2人の先生がいて、どちらに習うか迷った時は、月謝の高い先生に習うこと。

最新記事
2010年11月10日より
リンク
最新コメント
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
音楽
4160位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
邦楽
607位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
検索フォーム
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる